水かけ地蔵法会 春彼岸供養開催のお知らせ
梅の蕾もふくらみはじめ、ちらほらと咲き始めています。
だいぶ春らしい気候になってきましたね。
季節の変わり目ですので、どうぞ油断なさらずお過ごしになってください。
さて、今年も、春のお彼岸の季節となりました。
住所の登録をされている方には、お彼岸のご案内ハガキを発送いたしました。
傳法院では、以下の通りに春彼岸の法要を行います。
宗派は問いませんので、どなたさまもお申込みいただけます。
水かけ地蔵法会~春彼岸~日時
- 開催日
平成31年(2019年)3月15日(金) - 時間
午前11時 護摩祈願、法話
11時半頃 ご先祖様、水子様、無縁のみたま様のご供養
水かけ地蔵法会について
こちらでは、様々な理由で、菩提寺での供養が困難な方や、水子供養をされたい方にお集まりいただき、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸と、年に3回の供養を「水かけ地蔵法会」として執り行っております。
- 春彼岸 毎年3月15日
- 施餓鬼法会 毎年7月1日
- 秋彼岸 毎年9月15日
いずれも午前11時より正午頃まで
当日は、お塔婆にお名前を記入して供養をし、その後、塔婆はお焚き上げいたしております。
供養料
ご供養料は、1体につき、一千円です。
例えば、
夫の父方〇〇家先祖代々 ・・・千円
母方**家先祖代々 ・・・千円
妻の父方・・家先祖代々 ・・・千円
母方##家先祖代々 ・・・千円
水子供養 一体 ・・・千円
・・・合計 五千円 になります。
お塔婆をおつくりし、ご供養いたします。
参加者15名前後の、アットホームな雰囲気の法要です。
菩提寺が遠方であったり、何らかの理由で、ご先祖供養をどちらでしたら良いか迷っている方。
菩提寺が遠方であったり、何らかの理由で、ご先祖供養をどちらでしたら良いか迷っている方。
水子供養をどうしようか、と思ってらっしゃる方。
初めての方も、お気軽にご相談ください。
供養料は、当日、本堂にてお納めください。
*当日、ご参加できない場合もご相談ください。
お墓、供養塔について
傳法院は、墓地や供養塔はありません。
ご遺骨、お位牌などのお預かりもしておりませんので、ご了承ください。
電話によるお申込み
お申込は、お電話、FAX、または直接お寺にお越しの上、お願いします。
締切は、3月10日(日)です。
*傳法院 電話&FAX 042-622-9341
・先祖供養 (○○家など、供養するご先祖の姓)、
・水子供養 (申込者のお名前)が必要
供養料 いずれも一件 千円也
郵便振替用紙によるお申込み
当日、来山できない場合は、事前に郵便振替用紙にてお申込みください。
(振込用紙でのお申込例)
![]() |
郵便局にて、振込用紙(払込取扱票*郵便局にあります)に、次の項目をご記入の上、送金ください。
・口座番号 00160-0-164428
・加入者名 傳法院
・通信欄
先祖供養の場合は、○○家、と記入
水子供養の場合は、申込数を記入
当日の参加、不参加を記入
・1体1,000円として、合計金額をお振込ください。
振込手数料が別途かかります。
この場合、終了後のお知らせは、個別にいたしませんのでご了承ください。